初代 田辺 竹雲斎  Chikuunsai TANABE 1st  1877~1937

明治10年(1877)尼崎藩御典医・田辺眞常の三男に生まれる。本名は常雄。明治28年初代和田和一斎に師事する。明治34年独立に際して、師の別号の「竹雲斎」を譲り受ける。明治36年第5回内国博覧会に出品。大正14年パリ万国装飾美術工芸博覧会で銅賞受賞など、内外で活躍する。唐物風の制作をよくなし、独創の柳里恭式花籠や古矢竹の応用などに個性を発揮する。卓越した技術を保有し、多くの弟子を育成するなど、大阪竹工界の重鎮として貢献する。昭和11年大阪府知事より功労賞表彰。昭和12年(1937)歿、60歳。


 Copyright Ⓒ Bijutsu MORIKAWA, All Rights Reserved



二代 田辺 竹雲斎  Chikuunsai TANABE  1910~2000

明治43年(1910)大阪生まれ。本名は利雄。父・初代竹雲斎に師事する。明治5年「浪華籃友会」に参加。明治6年小竹雲斎と改号。第12回帝展に初入選し、帝展・新文展・日展に連続出品する。昭和12年初代が歿し、二代目竹雲斎を襲名する。重厚な唐物風から「透かし編み」など軽快な作風に転じ、その技法を確立する。昭和27年第8回日展で特選・朝倉賞を受賞。昭和34年大阪府芸術賞を受賞。平成3年三代を長男に譲り「一竹斎」と号す。日本新工芸展内閣総理大臣賞。日展評議員・参与、日本新工芸美術協会参与、大阪工芸協会常任理事、関西綜合展顧問。大阪府工芸功労者。勲四等瑞宝章・紺綬褒章受章。平成12年(2000)2月24日歿、89歳。

  

   Copyright Ⓒ Bijutsu MORIKAWA, All Rights Reserved